予防接種
インフルエンザ予防接種について
インフルエンザの予防接種は在庫がある限り、ご予約不要で随時受け付けております。
※妊娠中の方やお子様には保存剤チメロサールを含まない製剤をご用意しておりますが、在庫に限りがありご希望に添えない場合があります。ご了承ください。
※13歳未満は2回接種となります。
当院では、初回接種後の一定期間は2回目接種分のワクチンを保管しております。
4週を過ぎた場合は、お取り置き分がキャンセルとなりますので、ご注意ください。
中学生以下のお子様が対象となる予防接種は、保護者同伴の上小児科外来にて実施しております。
※16歳未満の接種者は保護者の同伴が必須となります。
※16歳以上の未成年者に対して実施する予防接種には保護者の同伴が必要です。やむを得ない場合においては、保護者同意書をもって同伴と同様の取り扱いとします。
※県内在住の65歳以上の方は、別の予診票へのご記入が必要です。狭山市・川越市在住の方は受付でお渡ししております。お気軽にお問い合わせください。

インフルエンザ予診表ダウンロード
事前に予診表を記入してお持ち頂きますと、スムーズに受診できます。
※県内在住の65歳以上の方は、別の予診票へのご記入が必要です。狭山市・川越市在住の方は受付でお渡ししております。お気軽にお問い合わせください。
予診表 未成年者用の同意書定期接種となる予防接種のお取り扱いについて
当院では、狭山市が実施する定期予防接種を受託しております。予防接種は原則としてお電話又は窓口でのご予約制となっております。
高齢者インフルエンザ予防接種は、期間中在庫がある限り予約なしで随時接種を受付ます。
・四種混合
(ジフテリア・百⽇せき・破傷⾵・ポリオ)
・⼆種混合
(ジフテリア・破傷⾵)
・⿇しん⾵しん混合(MR)
・⽇本脳炎
・ヒブ(Hib)
・⼩児肺炎球菌
・⽔疱(みずぼうそう)
・B型肝炎
・ロタウイルス
・⼦宮頸がん
・⾼齢者インフルエンザ
・⾼齢者肺炎球菌
任意接種となる予防接種のお取扱いについて
予防接種は原則としてお電話又は窓口でのご予約制となっております。接種費用等は変更となる場合がありますので、その都度お問い合わせください。
定期予防接種の対象年齢外接種等については小児科にてご相談ください。
海外渡航、赴任、留学等の前に複数のワクチンを受ける場合なども予めご相談ください。
(お取扱い可能なワクチンの例※お取扱いについてはその都度電話でご確認ください)
・四種混合
(ジフテリア・百⽇せき・破傷⾵・ポリオ)
・⼆種混合(ジフテリア・破傷⾵)
・⿇しん⾵しん混合(MR)
・三種混合(ジフテリア・百⽇せき・破傷⾵)
例:海外渡航時等
・⽇本脳炎
・⽔疱(みずぼうそう、帯状疱疹)
・流⾏性⽿下腺炎(おたふくかぜ)
・A型肝炎
・B型肝炎
・インフルエンザ
・BCG
・破傷⾵
・肺炎球菌
・⼦宮頸がん
・狂⽝病
・髄膜炎球菌
中学生以下のお子様が対象となる予防接種は、すべて小児科外来にて実施しております。
高齢者インフルエンザ予防接種について
インフルエンザは、通常1月上旬から3月上旬に流行します。
下記対象者の方は、一部公費負担で受けられますので、予防接種の有効性や副反応をご理解いただいたうえで、接種を受けてください。
接種期間
詳細は下記からご覧ください。
対象者
- 狭山市に住民登録
- 接種日に65歳以上になっている方
- 接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に極度の障害がある、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害がある方
※身体障害者1級程度の障害を持つ方が該当となり、医師の診断書や身体障害者手帳等の証明できる書類が必要となります
※狭山市に居住していても、住民登録がなければ助成は受けられません。住民登録のある市町村にお問い合わせください。
回数・費用
1回接種 | 自己負担:1,500円(税別) |
---|
※実施期間外で接種した場合や、指定医療機関外で接種された場合は、全額自己負担となります。
※生活保護を受けている方、中国残留邦人等支援受給者の方は無料で接種できます。
持参品
- 健康保険証
- 60歳以上65歳未満で対象となる方は、身体障害者手帳(診断書等)もお持ちください。
- 生活保護を受けている方、中国残留邦人等支援受給者の方は受給者証をお持ちください。
- 県内の指定された接種協力医の下で接種を希望される方は、狭山市の予診票が必要となりますので、保健センターへお問い合わせください。
注意事項
ワクチンの十分な効果が得られるのに約2週間かかるため、早めの接種をお勧めします。
体調不良の時は接種できません。
心臓病・腎臓病・肝臓病・血液・その他慢性の病気で治療中の方、アレルギーのある方は、接種可能かどうか主治医とよくご相談ください。
過去に予防接種を受けてアレルギーを起こした方、鶏卵・鶏肉に過敏症がある方は、接種を受けられないことがあります。
接種前には必ず、医療機関にある「インフルエンザと予防接種」のパンフレットをお読みください。
予防接種を受けるにあたり、本人の意思確認のサインが必要となります。